家計管理の基本とは?お金をコントロールするための第一歩

家計管理の基本

2児のシングルマザーです。マネリテゼロから家計管理を学び、今では家も車もローンなし&貯金もできる生活に!初心者向けにお金の管理方法をわかりやすく発信しています。

ニコちゃん
ニコちゃん

私はニコちゃん!貯金をしたいけど何からしていいのかわからない!

マネリテ?なにそれ?で生活してきたけど今、ぶっちゃけ将来が不安・・・

お金の話って学校で教えてもらえないし他人にも聞けない・・・

ああああああ!どうしたらいいのぉぉぉぉぉ!!!

konlee
konlee

じゃあ私と一緒に学ばない?

ニコちゃんみたいな迷える子犬?のためにこのブログを始めたkonleeだよ!

今日は家計管理の基本の「き」!支出の管理方法を教えるからついてきてや〜!

1. 収入と支出を把握する

まずは、自分の収入と支出を正確に把握することが最も重要です。自分がどれだけお金を稼いで、どれだけ使っているかを理解しなければ、どこで節約や改善ができるのかが見えてきません。

ニコちゃん
ニコちゃん

収入は給料明細見ればわかるけど支出は毎回違うからどうしていいのかわからないよ〜。

konlee
konlee

一気にやろうとしなければいいんだよ!

1. 支出の種類を意識する

支出はすべて同じではなく、「固定費」「変動費」の2つに分けて考えると整理しやすくなります。これを簡単に説明してみましょう。

  • 固定費:毎月決まった金額で支払うもの。例:家賃、光熱費、保険料、携帯電話料金など。
  • 変動費:毎月金額が変わるもの。例:食費、外食費、交通費、趣味の費用など。

初心者にとっては、まず「固定費」を把握することから始めるとよいでしょう。固定費は毎月ほぼ同じ金額になるので、支出の基本的な部分をつかみやすいです。

ニコちゃん
ニコちゃん

実家に住んでるから光熱費とかわからな〜い!

実家住みの場合は「家に入れてるお金」と自分で毎月払ってるものを書き出してみて!

2. 支出を記録する簡単な方法

支出を記録することが難しく感じるかもしれませんが、まずは1日だけでも記録を始めてみることが大切です。難しく考えずに、次のようにシンプルに始めましょう。

  • メモ帳やアプリで記録:毎日の支出を、金額と内容(例:ランチ 800円、交通費 200円など)を簡単に書きます。
  • レシートを集める:支払ったお金が記載されたレシートを集めるだけでも支出を把握しやすくなります。

初めは細かいことを気にせず、支出を「書き留めること」に集中するとよいです。これだけでも「何にお金を使ったか」がだんだん見えてきます。

ニコちゃん
ニコちゃん

えー!めんどくさそう。レシートもぐちゃぐちゃになっちゃうし・・・

konlee
konlee

それならはじめのうちは仕分けなんて考えなくてもいいよ!続けることが大事だからまずは「今日いくら使った」からやっていこう!

3. 月末に振り返る習慣を作る

収支を毎日記録しても、月末に振り返らないと意味がありません。月末に、記録した支出を振り返り、どの項目が多かったかをチェックしてみましょう。すると、無駄な支出や見直せる部分が見えてきます。

  • 何にお金を使いすぎているのかが分かれば、そこを減らすための工夫ができます。
  • 無駄遣いを減らすためには「必要な支出」と「欲しいけどなくてもいい支出」を分けてみると有効です。
ニコちゃん
ニコちゃん

2を適当にやったら月末に振り返れないじゃん!

konlee
konlee

焦らないで!まずは1ヶ月記録をつけた自分を褒めるべき!0が1になった自分を感じて!そして「ただ記録をつける」ができるようになったら「食費」「雑費」って項目を増やしていけばいいんだよ!

ニコちゃん
ニコちゃん

あー!そうゆうことか!じゃあ来月は自分で払ったつまみ代でも追加してみようかな。

konlee
konlee

そうそう!そうゆうこと!みんな一気に全部やろうとしてめんどくさくなっちゃうじゃない?家計管理は続かなきゃ意味ないんだよ!

4. 支出の「見える化」

支出を「見える化」することで、現状をしっかり把握できます。具体的には、以下の方法を使ってもよいでしょう。

  • エクセルやシートを使う:支出のカテゴリごとにお金を入力し、グラフ化することで視覚的に理解しやすくなります。
  • 家計簿アプリ:アプリを使うと、自動的に支出を整理してくれるので、初心者でも簡単に管理できます。例えば、マネーフォワードZaimなどが人気です。
ニコちゃん
ニコちゃん

PCもってないよ〜!打ち込み方もわからないし。。。

konlee
konlee

別にコピー用紙やノートでもOKだよ!私のおすすめは「マネーフォワードMe」ってアプリだけどね!

キャッシュレスなら登録しておけば自動で振り分けてくれるし、連携が少ない人なら無料でできるからね!

5. 小さな支出から意識してみる

支出が多すぎて把握できないと感じた場合、まずは小さな支出(例えば、カフェ代やコンビニでの買い物)から見直してみましょう。小さな支出が積もると大きな支出に繋がりますが、それを減らすだけでも月の支出を抑えることができます。

  • 1日100円の節約を意識して、月に3000円ほどの節約を目指すだけでも大きな違いが出ます。
konlee
konlee

まさにチリツモ。レジ行く前に少し考える時間を作る!「これ今ホントに必要か?」って自分に問いかけてもしいらないなって思ったら買うのをやめてその金額を貯金箱に入れてみて!

貯金箱くん
貯金箱くん

まずは1ヶ月やってみて〜!

このようにシンプルに始めること、続けることがポイントです。支出を「把握すること」に焦点を当てて、徐々に管理できるようになっていけば、無理なく続けられると思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました