こんにちは、konleeです。
お金がないところから始めて、今は家も車もローンなし。
そんな私が「ゆるく続けられる家計管理」をお伝えします🐰
5.継続できる方法を見つける
家計管理を続けるためには、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。最初から完璧にやろうとすると、長続きしないことが多いので、自分に合った方法で徐々に改善していきます。
- 家計簿をつけることが面倒なら、アプリを活用する
- 貯金が難しければ、自動積立や先取り貯金をする
- 節約を頑張りすぎると疲れるので、無理なくできる節約法を選ぶ
3日坊主卒業!家計簿を無理なく続ける4つのステップ

ていうか、家計簿ってそもそもつけたことないかも…

うんうん、それでも大丈夫◎ “ちょっと気にしてみる”から始めればOKだよ☝️
家計管理は完璧じゃなくて大丈夫。
1日サボっても、3日坊主でも、戻ってこれる仕組みを作れば続きます。
🔹ステップ①:完璧を目指さない
「毎日つけなきゃ」「レシート全部記録しなきゃ」…
こう思うと、しんどくなって続きません。
✅ まずは週に1回、ざっくり振り返るだけでもOK!
✅ ざっくり5カテゴリくらいに分けるだけでもOK!
👉 「続けられる」ことを最優先に!
🔹ステップ②:自分に合った方法を選ぶ
人によって合う方法は違います。
たとえば…👇
タイプ | 合う方法 |
---|---|
手書きが好き | ノート家計簿・シール家計簿 |
スマホ派 | 家計簿アプリ(例:マネーフォワード、OsidOriなど) |
見た目も大事 | デジタル家計簿(おしゃれなPDFやテンプレート) |
👉 「これならやってみたい!」と思えるツールを使おう♪

もし家計簿つけるなら…って考えた時は、なんとなくノート派かな〜って思ってたんだけど最近、レシート撮るだけのアプリも気になってて…どっちがいいんだろ…

悩んでるなら、まずはアプリで“ゆるく始める”のもアリだよ✨ いきなり本気じゃなくていいの

じゃあ…ノートは気合い入れたい時用にして、普段はアプリ使ってみようかな!

それそれ! “使い分け”ができるようになると、管理がぐっと楽になるよ〜😊
🔹ステップ③:ごほうびを用意する
モチベが下がるのは当たり前。
そんな時は、**「ちょっと頑張ったら好きなことしてOK」**というルールを作るのも◎
✅ 1ヶ月家計簿が続いたらカフェに行く
✅ 支出内に収まったら欲しかった小物を買う
👉 自分に優しく、楽しく続ける工夫を♪
🔹ステップ④:「記録よりチェック」が大事
家計簿は、つけることより“見直す”ことが目的です。
「今月使いすぎたな」「意外と○○にお金かかってるな」
といった気づきがあれば、もう成功です!
👉 完璧じゃなくていい。
👉 気づきを得るツールとして家計簿を使おう!
💡まとめ
継続のカギは「自分に合う、ゆるくて気軽な方法」。
頑張りすぎず、まずは1ヶ月続けることを目指してみましょう♪

よーし!とりあえず1ヶ月だけ…って思えば気がラクかも

そうそう、1ヶ月続いたら“あれ?できるじゃん私”って自信になるよ✨

その頃にはレシート撮るのもクセになってるかもね〜笑

クセになったらこっちのもん♪焦らず、じっくりいこ〜!
コメント