こんにちは、konleeです。
お金がないところから始めて、今は家も車もローンなし。
そんな私が「ゆるく続けられる家計管理」をお伝えします🐰
6.生活を見直す
家計管理は生活全体を見直すことと同じです。必要な支出と不要な支出を見極め、無駄を減らしていきます。具体的には以下のような方法で見直すことができます。
- 固定費の見直し:保険やサブスクリプションなど、必要ないものは解約する
- 食費の見直し:無駄な外食を減らし、まとめて買って調理する
- 娯楽費の見直し:無料で楽しめる趣味を見つけたり、安く楽しむ方法を考える
今すぐできる!生活費見直しの簡単ステップ
ステップ1:支出の棚卸し
まずは、今の生活の支出をすべて書き出してみましょう。支出の中でも特に意識するべきは「固定費」と「変動費」です。
例えば、固定費は家賃や光熱費、通信費、保険料など、毎月必ず支払うお金です。変動費は、食費や日用品費、交際費など、その月によって変動するものです。

えーっと、食費はあんまり気にしてなかったけど、やっぱり見直すべきよね…

そうだね!例えば、外食が多い月と自炊が多い月ではかなり差が出るから、毎月の食費を見直してみよう!
ステップ2:無駄な支出の削減
次に、支出の中で「無駄だな」と感じる部分を削減します。たとえば、以下の点をチェックしてみましょう:
- 定期的に使っていないサービスやサブスクリプションの見直し
- 外食やお茶代が頻繁すぎないか
- 衝動買いが多すぎないか
- 光熱費のムダ遣い(電気や水道の使い過ぎ)

サブスクが多すぎて、使ってないものがあるかも…!

そんなときは、まず本当に使っているものだけを残して、あとは解約!少しずつでも無駄を減らしていこう。
ステップ3:習慣の見直し
お金の使い方だけでなく、生活習慣そのものを見直すことも重要です。例えば、以下のような習慣を変えるだけで大きな節約になることがあります:
- 買い物リストを作ることで無駄な買い物を減らす
- エネルギー効率を良くする(電気・ガス・水道の節約)
- 外出前に必要なものを確認してから出かける

うっかり無駄に買ってしまうことが多いから、リストを作ってから行くようにしよう!

それがいい!計画的に買い物するだけで、無駄な支出を減らせるよ。
ステップ4:今後の生活設計を考える
最後に、生活の見直しを終えた後は、今後の目標や生活設計を立てましょう。将来的な目標を持つことで、節約や見直しが続きやすくなります。例えば、毎月一定額を貯金する、ローンを完済する、旅行や趣味に使うお金を設定するなどです。

目標を持つと、なんだか頑張れる気がする!
まとめ
生活を見直すことは、短期間で劇的に変わることは少ないですが、コツコツと無駄を減らし続けることで、着実に家計の改善が進みます。大事なのは、自分に合った方法を見つけて、無理なく続けることです。
コメント