こんにちは、konleeです。
お金がないところから始めて、今は家も車もローンなし。
そんな私が「ゆるく続けられる家計管理」をお伝えします🐰
7. マインドセットを整える
〜お金に振り回されない自分になるために〜
お金に対する考え方やマネーリテラシーを高めることも大切です。お金に対するポジティブな考え方や、資産を築く意識を持つことが、家計管理を続ける上で大きな力になります。
- お金を貯める=安心感を得るという考え方
- 無駄遣いをしない=自分の未来に投資するという意識
- 目標を持つこと=自分にとって必要なものを見極める

今回はちょっと内面のお話。「家計管理を続けるための“マインドセット”」についてだよ。

マインドセット…って、心の持ちよう、ってことだよね?
家計管理にも関係あるの?

めちゃくちゃあるよ〜。
実は「節約できない」「続かない」って人の多くは、このマインドセットが整っていないせいでつまずいてるの。
「お金に対する思い込み」に気づこう
まずは、自分がお金に対してどんな思い込みを持っているかを知るところからスタート。
- 「お金はあればあるだけ使ってしまう」
- 「節約=我慢」
- 「将来のことなんて考えても仕方ない」
- 「自分にはムリ」…など
こうした思い込みが家計管理のブレーキになっていること、意外と多いです。
お金を「敵」ではなく「味方」にする
お金って、「減ると不安」「増やしたいけど怖い」…そんな感情を抱きやすい存在。
だけど、本来お金は【自分の人生をサポートしてくれるもの】。
“管理する”ってことは、「味方につける」ってことなんです。

うわぁ…わたし「お金がない=不幸」って思ってたかも…

それもひとつの思い込みだね。でも実際は「お金がある・ない」じゃなくて
「どう使うか」「どう向き合うか」がカギなんだよ。
モチベーションの源を「理想の暮らし」に置く
節約のための節約だと、つらくて続かないもの。
- 将来どんな暮らしがしたい?
- どんな働き方がしたい?
- どんなことにお金を使いたい?
これらを考えて、「そのために今、家計を整えるんだ」って目的を明確にしよう。
モチベーションがまるで違ってきます。
「完璧主義」は手放そう
最初から完璧を目指すと、挫折しやすい!
- うまくいかない日があってもOK
- 予算オーバーしても、自分を責めない
- 「続けること」が一番大事!

そっか、うまくいかない日があっても“ダメ人間”ってわけじゃないんだ!

そうそう!むしろ、うまくいかなかった経験も“気づき”の宝庫なんだよ。
まとめ:家計管理は「自分を整える」ことから
家計管理って、ただの数字の管理じゃなくて
“自分自身の生活や考え方を見直すこと”でもあります。
マインドを整えることで、
無理なく・前向きに・継続的に家計管理と向き合えるようになりますよ◎
コメント